チャイルド・ライフ・サポーターの勉強をしようと思ったきっかけは、
の診断を受けたこと。
さすがに3人とも発達面の問題があるとなると、職業レベルの勉強が必要だろうと思ったんです。
ちなみに、私が勉強したのが、チャイルド・ライフ・サポーターのビギナーコース。
「発達障害児地域支援員」の資格認定講座です。
ビギナーコースには、
- 支援者向け
- 保護者向け
の2つのコースがあったので、両方勉強してみました。
スポンサーリンク
修了証をもらうまでにかかった期間は?
私が申し込んだのは一昨年の9月で、支援者向けと保護者向けの両方のテキストに一通り目を通すのに1~2ヶ月くらい。
何度かテキストを読み直してレポートを提出、修了証をもらうまでに1年半近くかかってしまいました。
問題の意味を勘違いして、レポートの再提出もしました。
標準的には6ヶ月で修了できるそうですが、急げば1~2ヶ月で修了できるかもしれません。
ビギナーコースで勉強できることは?
超実践的ではないのですが、自閉症や発達障害、知的障害などの関する基礎知識を学ぶことができます。
育児は日常的なものなので、本当ならスグにでも実践を学びたいですよね。
でも、基礎知識で我が子の発達特性を学んでおくと、より質の高い方法で実践に進めると思います。
支援者向けコースも支援者の立場、知識、気持ちなども学べて良い機会になりました。
- 幼稚園・保育園や学校、療育などの先生とのやり取り
- 就園先や就学先、利用施設の選択
- 幼稚園・保育園や学校、療育などの先生の質の見極め
ここで勉強した内容は、このようなことに役立つと思います。
実践的な育児は別の方法で勉強!!
![就学時健診を乗り越える最強の方法 [ 鈴木昭平 ] 就学時健診を乗り越える最強の方法 [ 鈴木昭平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3652/9784877953652.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
チャイルド・ライフ・サポーターの勉強をしながら、すぐ使える実践的な育児も勉強していました。
それでレポート提出が遅くなってしまったのですが、読んで良かった本です。
発達障害児の育児本って、言葉が出ている子を基準に書かれたものが多いですよね。
でも、鈴木昭平先生の本は、子供を選びません。
言葉がほとんど出ていない我が子にも活用できました。
育児もシンプルイズベスト!!今後も活用したいと思います。