我が家は自閉症児(知的障害あり)が2人なのですが、実は第3子ことしも初めはグレーゾーンでした。
スタート地点が、
で、誰ともコミュニケーションが取れない状況でした。
今現在は、
で、適度に会話ができる状況になりました。
最近、たくさんの方のブログを拝見し、色々な療育方法があるんだなと感じました。
スポンサーリンク
私が聞いたことのある療育方法
療育方法って挙げてみると、こんなに色々あるんですよ。
私自身はこの中のどの方法も、一度は検討したことがあります。
重度自閉症からスタートした第1子ひいは、
- 3歳~幼稚園年長:児童発達支援(母子通園3ヶ月+預かり型3年半くらい)
- 幼稚園年長の夏休み:発達障害専門の個別指導塾(4日だけの夏期講習)
- 小学1年生~今まで:本を参考に家庭療育
の結果、軽度に近い中等度自閉症になりました。
中等度自閉症からスタートした第2子かっちは、
- 2歳半~幼稚園年少:児童発達支援(預かり型1年半くらい)
- 幼稚園年中~今まで:本を参考に家庭療育
の結果、軽度自閉症になりました。
グレーゾーンからスタートした第3子ことしは、特別なことは何もしていません。
鉄道好きだったので、週に3~6回の頻度で電車に乗っていました。
テレビで旅行番組を見ながら、鉄道気分を楽しむことも多かったです。
療育の費用はどのくらいかかった?
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
費用って言うと嫌らしい話になっちゃいますけど、こればっかは避けられませんね。
- 児童発達支援(月額):利用料が兄弟で4,600円+2人分の給食費10,000円近く
- 発達障害児専門の個別指導塾:4日(1日45分)の夏期講習で約23,000円
- 家庭療育(1年半分):とうとう200万円超えです。
ちなみに、児童発達支援は利用料に関しては、所得によって決められています。
幼稚園無償化の対象施設だと、今は3~5歳児の利用料は無料になるみたいです。
「本を参考にしながら家庭療育なら、本代だけで済む!」なんて思っていませんか。
私の場合は課題クリアに必要なアイテムは、値段を気にせずスグに揃えています。
その結果が、200万円近くになってしまいました・・・
大川豊総裁への憧れが今の自分の育児!!
日本インディーズ候補列伝【電子特別版】【電子書籍】[ 大川豊 ]
- 価格: 1078 円
- 楽天で詳細を見る
児童発達支援に通っても、肝心な言語面がほとんど伸びなかったんです。
身の回りの自立面は、かなり伸びたんですけどね。
コミュニケーションのとれない3人の子供との生活は、正直「ツラい!」と言う言葉も出ないほど辛かったです。
第1子ひいの就学時健診が終わって、
- この子は医者の言うように、一生喋れないのだろうか。
- 専門家の言うように、小学4年生まで文字が書けないのだろうか。
- 現時点で「犬」「猫」と言う言葉さえ知らないし、諦めるしかないのか。
と思ったと同時に、下の子2人のことまで不安になり始めました。
暫く思い悩んでいた時に、大川豊総裁の素晴らしい芸人魂、社長魂を思い出しました。
- ないものを自分で作り出していく
- 個性を伸ばせる環境づくり
- 借金してでもやりたいことをやれるチャンスを作る
私の場合、この1~3までは
- 他の療育では実現できないことを自分で取り組んでいく
- 好きな分野、得意な分野をとことん伸ばしていく
- 借金してでも成長のチャンスを作る
だと思って、全力投球してきました。
療育は早期の方がいいの?
「療育は早期の方がいい!」とよく言われています。
確かに今の子供の状況に合った療育ができるなら、今すぐに始めるのがおすすめです。
ただ、そうでない場合は、無理に早期療育にこだわることで、
- 子供にヤル気のスイッチが入らない
- 親が子供の調子をつかめないまま無理に療育してしまう
- 療育方法を間違ってしまう
なんて言うことも起こり得るかも。
ひいの場合は6歳半から、言語面を中心とした家庭療育を始めました。
比較的スタート年齢が遅い方ですが、語彙力が数ヶ月で20倍増えました。
会話力や理解力も少しずつ確実についているし、読み書き・計算も急成長!
と言う訳で、重度の自閉症で遅い時期からのスタートでも、
- 子供のやる気
- 親の覚悟
- 子供に合った療育方法
さえクリアできれば、十分に伸ばせることが分かりました。
「小学3~4年生くらいから急成長した!」なんて言うお子さんもいるようですよ。
子供の成長って専門家でも、もっとも身近な親でも分かりませんよね。
私は今だと思った時に覚悟を決めて、全力で頑張ろうと思っています。
夏休み中の全力投球にちょっと疲れて、久々に初心に戻ってみました(^^)