45分で何ができる?~特別支援学級から通常学級を目指すチャレンジ~

自閉症・知的障害の診断ありの子供2人を育児中!伝説を残したい☆「特別支援学級→通常学級」を目指して、試行錯誤しながら頑張っていることを書いています♪

5歳児ことし:幼稚園の卒園式が終わりました!!

5歳児とし、幼稚園を卒園してもまだ5歳児です☆☆

 

あと約1週間で6歳になります。

 

動きや流れを覚えるのが苦手な5歳児ことし。

 

卒園式も少し不安だったのですが、特に目立った行動の遅れはなく

 

恐らく練習中の先生やお友達のフォローがあったかと思います。

 

無事卒園式を終わらせることができて良かったです(^^)v

 

 

 

スポンサーリンク

 

自分なりの色々な入学準備

 

年長さんになって運動系や学習系、色々頑張りました。

 

  • 体幹レーニング⇒階段が交互に上り下りできるようになった
  • 公文式⇒ひらがなの読み書き、簡単な足し算ができるようになった
  • 鍵盤ハーモニカ⇒5本指が使えるようになった

 

まだこれだけなのですが、これから色々なことにチャレンジできたら。

 

で・・・将来の夢は、、、少し前までは電車の運転手さんでした。

 

2週間前くらいに聞いてみたら、、、

 

「寝て過ごしたいけど、おわまりさんでいいや♪」なんて言ってました。

 

お誕生日ノートの将来の夢に、しっかり「おまわりさん」と書いてました。

 

小学校生活の心配

  • 行動が遅れやすい
  • 耳からの指示が通りにくい

 

できることもたくさんあるのですが、心配事も。。。

 

ただ、成長段階でマイナス面を学校側に伝えるのは危険?かな。

 

そう思ったので、担任の先生が決まってからお話するつもりでいます。

 

迷惑をかけないように、、、これもとても大事なのですが、、、

 

楽しい小学校生活が送れるように、サポートできたらと思っています(^^♪

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

知的障害児ひい:英検ジュニアを受験しました!!

中等度知的障害児ひい、英検ジュニア(ブロンズ)を受験してみました。

 

オンラインで手軽に受けられる試験なのですが・・・

 

結果はこんな感じ↑↑

 

 

スポンサーリンク

 

シルバーに進むには80%の正解率が必要!!

引用元:https://www.eiken.or.jp/cse/

 

恐らく平均的な学力のある子なら、簡単に80%確保できる内容です。

 

ひいの場合は、

 

  • 正解率:53%
  • 英検CSEスコア:83

 

でした。。。

 

英検CSEスコアはユニバーサルなスコアです。

 

通常の英検合格までに必要なスキルを知るのに便利なスコアです。

 

ちなみに、スコア83では5級まで全然届きません。

 

そもそも英検ジュニアの最上級ゴールド自体、満点でも5級範囲内ではないようです。

 

ひとまずもう3ヶ月延長して、もう一度だけテストを受けてみようと思います。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

知的障害児ひい&かっち:留守番の練習・・・

news.yahoo.co.jp

 

専業で育児をするのも大変ですが、働きながら子育ても大変ですよね、、、

 

私も何度か働くことを考えたことがあるのですが、

 

  • 子供のサポートを優先したい
  • 子供の状況を細かく把握したい
  • 激戦区で保育園に入るのが厳しい
  • 急病や行事で休む時に職場に迷惑かけそう

 

色々な理由から外で働くことを諦めました。

 

(外で働かずフリーランスです、、、正直なかなか仕事が進みません。)

 

Yahoo!記事を見て、学童に落ちることもあるのには驚きました。

 

我が子が通うとしたら、恐らく放課後等デイサービスなのでしょうが・・・

 

うちの地域の放課後等デイサービスも、人気があって競争率が凄いです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

留守番の練習は大事だと思う。

留守番ができるようになれば、学童や放課後デイに行かなくても大丈夫そうです。

(もちろん「他の子との交流」が理由での利用だと話は違いますが。)

 

長時間の留守番に必要な力は、

 

  • 学校から家まで自分で帰宅できること
  • 家の鍵を開けて中に入れること
  • 帰宅してから宿題や翌日の準備をできること
  • 習い事に自分で行けること
  • 「レンチン」「お湯を沸かす」「簡単な調理」をできること
  • 自分でシャワーを浴びたりお風呂に入ったりできること
  • 誰かが来た時に応対すること

 

このあたりでしょうか。

 

何時から何時まで親が自宅にいないかにもよるのですが。

 

うちの場合は子供だけの留守番は、

 

  • 公文の送り迎え⇒ひいだけで留守番
  • 幼稚園や学校の面談⇒子供3人で留守番
  • 学校欠席時に幼稚園の行事⇒ひいだけで留守番

 

今までにあった留守番がこんな感じでした。

 

緊急時だけ放課後デイも考えたことはあるのですが・・・

 

  • 手続きがめんどくさい
  • 数時間で済む用事が多い

 

などから、結局、小学生になってからずっと放課後デイは使わずに来ました。

 

放課後デイを利用しないからやるしかない

放課後デイを利用しないと、家庭で何とかしないといけない気になりますね。

 

  • 自分で登下校する力
  • 留守番する力(まだ最長2時間ですが。)
  • 宿題や翌日の準備
  • レンチンして食事
  • コンロでお湯を沸かしてスープを作る

 

このあたりの力は、だいぶ付いてきました。

 

「まずは家庭で安心して過ごせることが基本。」

 

けど・・・ある程度のことができるようになったら・・・

 

やっぱり習い事をしたり遊んだり、外でしかできない経験もたくさんして欲しいかな。

 

P.S.

長らく体調不良で適度に安静に過ごしてました。

「耳が聞こえない」「声が出ない」厄介な不調です。

なかなか皆さんのブログに訪問できず・・・気づいたらこんなに日数が。

これから訪問させて頂きます(^^♪

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

軽度知的障害かっち:割と問題文を読んで取り組んでいる・・・

七田の幼児プリント、たまにやってます♪


軽度知的障害かっち、気が向いた時だけ自由に取り組みです。。。

「お話の順番に絵を並び替えましょう!!」

 

小さい時って、こんな問題よくありましたよね。

 

幼稚園の時はできず、、、現実的にありえない順番に並び替えてました(^^;)

 

でも、昨日やってみたら、いつの間にか出来ていました!

 

 

 

スポンサーリンク

 

Z会のお試し教材です☆

1年生の国語は優しめ・・・

 

公文の宿題のおかげで、文字を丁寧に読む習慣ができてきたのかな??

 

このレベルなら何とか、、、これだけ文が少なければ簡単に答えられる。

 

お話を読むと最後の方のお話しか覚えていない子なので(^^;)

 

私「もっと前に、なんて書いてあったけ?」

かっち「知らん。」

 

学習レベルが合わなくて、一時期はもらっても取り組めませんでした。

 

でも、今はちょっとずつ取り組めるようになっています。

 

そうそうZ会って、思考力の問題もあるんですよね?

 

あれは全然ダメです!!

 

例えば「わ・た・く・し・が・む」の文字を入れ替えて、生き物の名前を答える。

 

答えは「くわがたむし」なんだけど、、、

 

くわがたって・・・「くわがたむし」って言います??

 

お店で売ってるくわがたを見て、「あ、クワガタだ!」とは言います。

 

けど・・・「あ、クワガタムシだ」とはほとんど言わなかったり(^^;)

 

人それぞれかな。。。

 

図鑑だと「くわがたむし」だから、「くわがたむし」正式名称なんですね!

 

答えを言った途端、かっちに「くわがた」と何度も反論されました(*^▽^*)

 

ま、どうでもいいような、大事なような話ですけどね。。。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

軽度知的障害児かっち:公文式が長続きしています。。。

 

軽度知的障害児かっち、自宅学習にくもんドリルは結構使ってました(^^)

 

課外教室は、、、

 

  • 2歳~幼稚園年少:児童発達支援サービス

 

コレだけだったので、小学校に入ってから習い事を探し始めました。

 

5歳児ことしが去年の春に、ピアノと公文式に行き始めて・・・

(ピアノは先生が変わって嫌になって退会。)

 

ことしの公文の宿題に興味を持って、かっちも去年の8月に公文に入会。

 

 

 

スポンサーリンク

 

公文のメリットは?

  • 学年フリーで課題に取り組める
  • 自分のレベルに合わせて学習できる
  • 計算や言葉・文字の基礎力が確実に付く
  • 学習習慣やスピード力が身に付く
  • 子供の扱いが上手い先生が対応してくれる
  • 勉強が苦手の親でも子供の課題から学べる

 

色々なメリットがあるのですが、、、正直なところスランプはあるあるです。

 

特にかっちは敏感な特性があって、数ヶ月おきに嫌になる時期が来ますね(^^;)

 

こういう時は無理はさせず、欠席させて復活させています。

 

課題の難易度も、基本的に本人の自由に・・・

 

かっち「コレ難しいから、前のプリントがいい。」

私「先生に言ってみた方がいいね。」

 

初めのうちは私が先生と課題の相談をしていましたが、、、

 

今はある程度のことは、本人と先生で話し合っている感じですね。

 

あとはモチベーション維持を重視で、枚数は少なめにしてもらっています。

 

半年でどのくらいレベルアップ?

  • 国語:ひらがな書きから始めて、今は漢字の読み書き
  • 算数:数字のなぞり書きから始めて、今は足し算

 

国語も算数も、教材のグレードが3つ分アップしました。

 

枚数を少なめにしているので、やっぱり進度が遅め。

 

ただ、1年生で習った計算は一通りできるので、きちんと復習できればいいかな。

 

本心は・・・2年生のスタートまでに、九九にたどり着きたいんですけど。。。

 

う~ん、先回りして学習する方法を検討中です(^^;)

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

スポンサーリンク