私はめちゃくちゃありますよ!!!!
- 出かける時⇒早く出かけたくてドアの開け閉めを繰り返す
- ご飯の時⇒ご飯を作っている時に食べ物を求めてやってくる
- トイレの時⇒他の子に先を越されると奇声を発する
- お風呂に入る時⇒早く入りたくて叫ぶ
- 学習をする時⇒教えて欲しい時や丸付けして欲しい時に急かす
まだ他にもありそうですが、スグに思いついたのはこんなところでしょうか・・・
出かける時は「子供のサポートばかりしていて、自分の方が準備がまだ!」なんて言うことも!
ご飯の時は子供の相手をしていて、ご飯の準備が遅くなってしまうこともあるんですよね。
ちなみに、私は自分自身のことに関しては、それほど時間がかからない方だと思います。
- 出かける時の身支度(洗顔・歯磨き・メイク・着替えなど)⇒5~10分
- 食事時間⇒5分(学生時代は給食を5~10分で食べ終えていました)
- その他⇒あまりお洒落にはこだわらない方かも・・・
割と時間はありふれているはずなのに、この時間はいずこへ・・・
まあ、それは良いとして、問題は「どうやって戦うか??」ですよね。
スポンサーリンク
今の私はこんな対策で乗り切っています!!
あ、ちょっと言葉を訂正で、うちの子の場合は暇だから急かすんです!!
以前は「ど~せ、君たち暇なんだろ??」なんて、イラついたりもしました。
でも、今はこんなふうにして、急かされるシーンが約8割減!!
- 出かける時⇒自分の準備は基本的に自分でやる、できたら靴の整頓や花の水やり
- ご飯の時⇒おもちゃのお片付け、調理から配膳まで手伝わせる
- トイレの時⇒他の子と時間が被らないように時間調整する
- お風呂に入る時⇒脱いだ洗濯物の仕分けをしてもらう
- 学習をする時⇒教材の準備をしてもらう(教材は複数用意しておく)
特に「自分のことは自分でやる」「余裕があったら人の手伝いをする」は、定着させるとストレスフリーです(^^)
「子供が自立して欲しい。」と考えるなら、「自分のことができるように!」と言うのはもちろん大事!!
でも、私としては、困っている人をお手伝いできるような力も、身に付けてくれたらなと思うんですよね。
これからも子供たちが色々な力を付けていけるよう、できる限りのことを頑張っていきます。