「10のまとまり」も完ぺきですし、「さくらんぼ計算」もパーフェクトに・・・
前回チャレンジしたのが、この記事を書いた時でしたね。
hutsukyuniikuzo.hatenablog.com
この時は、さくらんぼ計算という言葉を使っていませんでしたが・・・
実は、あれから考え方を、少し変えてみたんです。
スポンサーリンク
考え方を変えるきっかけになったのがコレ!!
フォッサさんのこんなコメントでした。
「先に分解するより、10-8=2、4-2=2、10+2=12。答えが12のように10を超える数字は、10に、後いくつ足せばいいのか、考えるのはどうかな?」
1ヶ月前の私は、先に「数を分解すること」ばかりを考えていました。
その結果、ひいをますます混乱させることに・・・
フォッサさんのコメントを頂いてからは、「10にあといくつ足せばいいのか?」に焦点を当てて教えてみました。
シンプル・イズ・ベスト!!です。
本当にありがとうございます、フォッサさん!!
1つの課題をクリアした今、頑張っていることは?
今度の個人懇談で、「テストの参加」をお願いしようと思っています。
お願いするからには、自宅で少しでも力を付けておきたいんです。
- 問題文を読めるようにしておく
- 問題文に対する理解を高めておく
- 自力で問題を解く力を付けておく
まだまだやるべきことはたくさんあるのですが、ひとまず簡単な文章題からチャレンジしています。
あとは、作文を書く練習も少しばかり・・・
☆七田式(しちだ)教材☆ さくぶんれんしゅうちょう(8冊組)☆★
- 価格: 2695 円
- 楽天で詳細を見る
学校の丁寧なサポートのお陰で、言語力や社会性は確実に付いてきています。
宿題のサポートも、少しずつ必要なくなってきました。
ただ・・・「もっともっと自信を付けてあげたい!」と思うんですよね。
こればかりはチャレンジの幅を増やすこと、できることを増やすことなのかな・・・