せっかく買った届いた教材も、買ったばかりのおもちゃも、なぜか散らかして終わってしまう・・・
一度子供に目を付けられた教材・おもちゃはスグに開封されて、他の教材・おもちゃとゴチャ混ぜにされてしまうんです。
こんなふうになると、「そもそも、コレって何の教材(おもちゃ)だったっけ?」ってな感じになりますよね。
うちは子供3人がそれぞれ自分の世界に入り込んで、他の子とは別世界で遊んでいることが多いです。
それだけに3人の様子をこまめにチェックしているつもりでも、1人とコミュニケーションをとっている間に、他の2人がどんどん教材やおもちゃを出してしまうことも!
教材やおもちゃは基本的に親が管理!!
今はなかなか管理が行き届きそうにないので、この棚に入るだけの教材やおもちゃしか、子供の見える場所に置いていません。
棚の教材やおもちゃは、1週間か2週間ごとに新しいものと入れ替えています。
ちなみに、ニトリのカラーボックス、扉付きのものを使っていましたが、子供に扉を引きちぎられて扉なしで使っています。
教材やおもちゃがだいぶコンパクトになって、管理がしやすくなりました(^^)
子供にとっても片付ける場所が分かりやすくなったので、「1つの教材やおもちゃを使った後はお片付け!」と徹底させている最中です。
スポンサーリンク