幼稚園年長かっち(軽度自閉症)、年中ことしがハマっている遊びは・・・?
こちらの動画にもあるような、「クイズ クイズ な~んのクイズ??」遊びです。
幼稚園で覚えてきたのかしら??
コミュニケーション力を育てるのに、良い遊びだなと思いました(^^)
スポンサーリンク
「クイズ クイズ な~んのクイズ??」のルールは?
「クイズ クイズ な~んのクイズ??」の軽快なリズムもいいですよね。
- クイズを出す側:クイズクイズ♪
- クイズに答える側:な~んのクイズ?
- クイズを出す側:動物クイズ!(クイズの種類を答える)
初めにこんなやりとりをして、クイズを出す側がヒントを言いながら問題を出します。
そして、クイズに答える側は、ヒントをもとに答えていきます。
「クイズ クイズ な~んのクイズ??」遊びの良いところは、
- 複数で役割分担をして会話を楽しめる
- リズミカルな会話だから頭に残りやすい
- 「動物クイズ」「乗り物クイズ」など仲間分けが学べる
- 自分の好きなものをクイズにするから子供の個性が出てくる
- ヒントを出す時、ヒントをもとに考える時に想像力が鍛えられる
など、まだまだ色々ありますね☆
遊びで見られた2人の個性は?
会話も大事ですが、やっぱり個性もめちゃくちゃ大事ですよね!!
- かっち:「ぼくの好きなオレンジ色の食べ物は?」「答えはニンジン。」
- ことし:「ぼくの好きな緑色の新幹線は?」「『はやぶさ』でしたぁ。」
二人とも「食べ物クイズ」「新幹線クイズ」ではなく、「ぼくの大好きな○○は?」になっています。
ヒントだけでは難しそうな場合は、臨機応変に「どっちだ?」と選択制にしたりも。
自分たちのレベルに合わせて、子供たちならではの工夫もあるんですね。
さて・・・クイズの答えは・・・??
かっちは食べ物系が多く、野菜や果物が中心です。
ことしは乗り物系・・・たまに難しい種類の電車も・・・
クイズで感じた自閉症児かっちの成長・・・
自宅では一人遊びの時間が減って、兄弟で遊ぶ時間が確実に増えています。
しかも、お互いが意識して合わせなくても、自然体で楽しく遊べている感じです。
かっちは幼稚園のお友達との関係も、だいぶ良い方向に変わってきているそうです。
もし12月の結果通知で就学先の希望が通らなかったら、再び相談も有り?
少し前までは「さすがに1月まで延長戦はちょっと・・・」と思ったのですが・・・
先週の教育相談の時よりも、たくさん良い材料が出て自信がついてきました。
ひとまず覚悟だけはしておいて、胃薬を用意して結果待ちをしようと思います(^^)v