実は、今週に子供3人の運動会があって、
- 月曜:ことし(幼稚園年少)
- 火曜:ひい(小学校1年生)
- 木曜:かっち(幼稚園年中)
と言う運動会スケジュールになっているんです。
新型コロナの影響で、運動会は学年ごとの開催!!
20~30分程度で親の出番なし、だいぶ規模が縮小されてしまいました。
さて、初運動会のことしの様子は????
間違えて購入したベビーマスクは記念にとっておいて、今日は新しく買った「こまち」にしました。(本人はドクターイエローか散々迷っていました)
みんな体操服に体操パンツなので、せめてマスクだけでも個性を・・・
実は、ことしは3月30日生まれで、誕生日は年少さんの中でも遅い方です。
4歳の誕生日を迎えるのは、まだまだ半年近くも先なんです。
緊張してる感じでちょっと不安でしたが、
- ダンス:苦手な動きもあったけど、得意な動きはノリノリ!!
- かけっこ:「よ~いドン!」で走れたし、最後までちゃんと走れました。
と、まあ普通の人からすれば当たり前のコメントですね。
でも、上2人自閉症の子を育児してきた私にとっては、コレって凄く特別なことなんです。
ひい&かっちが年少の時、運動会の時期には4歳になっていましたが、
- ダンス:視線が全く関係のないところに行っている、全然踊っていない
- かけっこ:「よ~いドン!」の合図があってもフリーズ、先生と一緒に走った
と言う感じでした・・・親子競技の後は極度の腰痛に・・・
ちなみに、幼稚園の年少クラスは誕生月で分けられているので、同じクラスのお友達も2~3月生まれの子が中心。
同じクラスにダンスを全く踊っていない子、先生と一緒に走っている子も結構いました。
もちろん、完璧に踊れている子、走るのが早い子もたくさんいます。
ことしは運動は決して得意ではないのですが、参加しようという意欲が見られて良かったです(^^)
今日は幼稚園から帰って、都道府県パズルにチャレンジ!!

- 価格: 2800 円
- 楽天で詳細を見る
電車に対する執着心は、こんなところにも・・・割と細かいピースなのですが、見事完成できました。
安心して旅行に行ける状況になったら、全国の鉄道制覇を目指したいので、今のうちに地図を見ながら少しずつ電車の名前を覚えている最中です。
いつか鉄道マニアになるかも知れません。
1歳半過ぎてからの発語が「でんしゃ」でした。
それも「パパ」「ママ」より先に、「でんしゃ」と言う言葉ですよ?
こんなに好きな電車なら極めて欲しい!!なんて勝手に息子に期待しています。
スポンサーリンク