「新型コロナで休校期間が長かった。勉強の遅れってカバーできるの?」
「学校がまた休校になったら、ますます子供の学習面が心配!」
こんな不安を抱えているママさん、パパさんは多いと思います。
私も正直なところ、過去の緊急事態宣言で休校期間が始まった時は不安でした。(今年の3~5月までの話)
- ひい⇒幼稚園の卒園式、学校の入学式・数回の登校日以外は休校
- かっち⇒幼稚園の始業式以外はずっと休園
- ことし⇒幼稚園の入園式以外はずっと休園
今も新型コロナの感染者が出て、休園・休校している園や学校もありますよね。
現時点で休園・休校していない園や学校も、これからどうなることやら・・・
ピンチをチャンスに変える努力
数ヶ月子供と一緒に自宅で過ごす時間ができて、私の考え方はかなり変わりました。
「オンライン学習もまだ完成度は低い。今すぐには完全なアイテムとして使えない。」
それなら、いっそのこと自分で学習してしまえば・・・
当たり前と言えば当たり前のことなのですが、これが実はなかなかできないんですよね。
一人学習の苦手な子、サポートの必要な子が、自分で学習するには、
- 本人のやる気
- 親のサポート
が凄く大事!!
ひいの場合は100%に近いくらい見ていないと、
- 文章読めない
- 数や文字が分からない
- 間違ったことを覚える
などで大変でした。
めんどくさくて諦めたいと思ったことも、何度かありました。
それでも今後の不安を考えて、苦手分野の勉強をやり切りました。
一度付けた学習力は今後も使える!!
休校中も学校の宿題があったのですが、普通級の宿題を少しもらっただけ・・・
ひいにとっては難易度が高く、教材を3種類使いました。
実は、幼稚園で学ぶような基本的な内容さえ、分かっていなかったんです。
抵抗ありつつも学校の勉強と同時進行で、幼児プリントも使うことに・・・
でも、これがいい暇潰しになりましたよ。
夏休み中の今でも、いい暇潰しになってます。
知育は空間認識力・思考力のアップを重点に置いて、こんなアイテムを買いました。

☆七田式(しちだ)教材☆ 巧巧板 空間認識・思考力を育てる!☆★
- 価格: 6160 円
- 楽天で詳細を見る
■〇△などの形を使って、鳥さんやお花など色々な形を作って楽しいです。
ちなみに、療育手帳の判定の時に、似たような問題が1問出ました。
これだけやることがあれば、暫くは怖いものなし!かな・・・