45分で何ができる?~特別支援学級から通常学級を目指すチャレンジ~

自閉症・知的障害の診断ありの子供2人を育児中!伝説を残したい☆「特別支援学級→通常学級」を目指して、試行錯誤しながら頑張っていることを書いています♪

自閉症児の漢字学習・・・まだ研究中ですが。

f:id:hutsukyuniikuzo:20201010180439j:plain

画像が汚くてすみません。。。

 

漢字って音読みと訓読みがあったり、同じ読み方でも「一休み(ひとやすみ)」「一つ(ひとつ)」などの使い方がありますよね。

 

自閉症児のひい(小学校1年生)は、「一つ(ひとつ)」だとスムーズに読めます。

 

でも、「一息(ひといき)」とか「一休み(ひとやすみ)」のように、使い方がちょっと変わるだけで戸惑ってしまうんです。

 

「送り仮名をうっかり・・・」なんて言うこともよくあるので、漢字学習の方法を考えていました。

 

そこで、思いついたのがカード化!!

 

七田式で真っ白なカードを2箱購入して、手作りカードを作ることにしました。

 

  • 黒マジックで大きく漢字を書く
  • 赤マジックで読み仮名を書く

 

こんな感じで今学校で習っている漢数字を、読み仮名・使い方の分だけカードにしました。

 

  • フラッシュして記憶する
  • 透明なもの(下敷きやクリアファイルなど)の上で書く練習をする

 

幼稚園年中の【こどもちゃれんじ】 にこんなアイテムがあったので、透明な下敷きやクリアファイルの代わりに有効活用!!

 

f:id:hutsukyuniikuzo:20201010182628j:plain

だいぶ使ったので、1ヶ月でこんな汚さ・・・

 

文字を書いてボタンを押すと文字が光る仕組みになっていて、まあまあ漢字学習を楽しんでいます。

 

ただ、「鉛筆や消しゴムもしっかり使いたい!!」と思うので、ペーパー学習は欠かさずに行っています。

 

 

幼児向けの七田式プリント(Bプリントの10冊中7冊が終了)で基礎作り、読み書き名人プリントで1年生の漢字・文法の勉強をしています。

 

最近の大きな変化と言えば、「問題文のキーワードに〇印を付けて、問題の内容忘れ防止をするようになったこと」。

 

問題を解いている間に「どんな問題だっけ?」なんて言うのが多いので、問題の内容、答えを導くまでの過程をちゃんと書いて残しています(^^)

 

ペーパー学習で基礎力を付けていくと、こんなことも自然にできるようになるんですね・・・大発見です。

 

スポンサーリンク

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

スポンサーリンク