知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

自閉症児2人+定型児1人の育児中!まだ小学生ですが、高校受験を視野に入れているので。それぞれ趣味を楽しみながら、日々色んな取り組みをしています♪

知的障害児ひい:新学期スタートして早速「漢字テスト」。。。

こーゆう学期ごとになった漢字ドリル。

 

新学期が始まって、暫くはテストはないだろう。。。

そう思っていたら、漢字ドリルのテストが2日間も(^^;)

 

5年生になると漢字が難しくて、覚えるのにかなり時間がかかります。

 

時間をかけて覚えたと思っても、知的障害児ひいの頭ではすぐに記憶から消滅。

 

けど・・・他のテストとは違って、頑張りが報われやすいテストなんですよね。

 

「1問でも多く正解できれば」半分諦めつつ、週末で気楽にテスト勉強しました。

7割以上とれますように・・・

 

 

スポンサーリンク

算数は慣れでだいぶカバー。

時間がある時だけ6年生用の問題集を・・・

 

「何を聞かれているのか分からない」

 

逆に言うと、何を聞かれているのかが分かれば、すぐに解けてしまいます(^^)v

⇒2問ミスをしてしまいましたが・・・

 

この翻訳、いつまで必要なんでしょう??

 

できれば早く解放されたいです(笑)

 

そうそう、理科とか社会って、暗記科目なイメージありません?

確かに専門用語の暗記も必要ですが、たぶん国語力や読解力なども必要ですね。

⇒最近の気づきです(笑)

 

で、問題のパターンが変わると、頑張った割に点数がなかなか取れなくて。。。

 

「こんなところで、この言葉をいれる?」みたいな解答もしてしまっています。

 

まあ、これはテストに限らず、生活面にも言えることなので・・・

 

少しずつスキルを上げていけたらと思います(*^^*)

スポンサーリンク