知的障害児ひい&かっちママのお気に入りブログの一つです(^^)
happy-ok3さんのブログ「あなたのお誕生日によせて」。
誕生日の色々な出来事、被災地の報告、、、
happy-ok3さんの温かさを感じるとともに、勉強させて頂いております。
どの記事も素晴らしい記事ですが、中でも特にお気に入りの記事は・・・
スポンサーリンク
自閉症のマリンバ奏者さんの記事
26歳の方でダウン症による知的障害があり、スラスラ話すのが苦手とのこと。
「自分の気持ちを音楽で表現できれば」
こんなお母さんの勧めで、小学3年生の頃にマリンバを習い始めたそうです。
「みんなが2、3回やればできることが私は10回やっても難しい。
でも、100回やればできるようになる。」
今は数多くの舞台で活躍されている方ですが、プロになるまでに様々なハードルが。
100回やればできるようになる、実は私の娘(中等度知的障害)もそうなんです。
もしかしたら100回、いやそれ以上の練習が必要かも分かりません。
プロになる方の並大抵ならぬ努力を感じて、私たちももっと頑張りたいと思いました。
脳の活性化に良いアナログゲーム療育
発達障害や知的障害のお子さんがゲームをやる時、
- ゲームの選び方
- 癇癪対策(例えば負けた時など)
- ルールの習得
- 勝敗の乗り越え方
など細やかなサポートが必要ですよね。
happy-ok3さんの記事には、サポートのコツもあって大変勉強になりました!
記事で紹介されているゲーム、どれも気になるのですが・・・
協力型の「バンディド」、他者の好きなものを想像する「かたろーぐ」を選ぶことに。
(取り組みは次回以降の記事で紹介したいと思います!!)
最近はテレビやスマホのゲームが浸透していますよね。
でも、人とのコミュニケーション、基礎力はアナログゲームが身につきやすいです。
我が家では「かるた」「トランプ」が多いのですが、アナログの凄さを実感しています。
この機会にアナログゲームのバリエーションを増やしてみます!!
happy-ok3さん、リンクをご了承いただき、ありがとうございます(^^)
これからも楽しみに拝読させて頂きます☆☆