45分で何ができる?~特別支援学級から通常学級を目指すチャレンジ~

自閉症・知的障害の診断ありの子供2人を育児中!伝説を残したい☆「特別支援学級→通常学級」を目指して、試行錯誤しながら頑張っていることを書いています♪

知的障害児ひい&かっち:留守番の練習・・・

news.yahoo.co.jp

 

専業で育児をするのも大変ですが、働きながら子育ても大変ですよね、、、

 

私も何度か働くことを考えたことがあるのですが、

 

  • 子供のサポートを優先したい
  • 子供の状況を細かく把握したい
  • 激戦区で保育園に入るのが厳しい
  • 急病や行事で休む時に職場に迷惑かけそう

 

色々な理由から外で働くことを諦めました。

 

(外で働かずフリーランスです、、、正直なかなか仕事が進みません。)

 

Yahoo!記事を見て、学童に落ちることもあるのには驚きました。

 

我が子が通うとしたら、恐らく放課後等デイサービスなのでしょうが・・・

 

うちの地域の放課後等デイサービスも、人気があって競争率が凄いです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

留守番の練習は大事だと思う。

留守番ができるようになれば、学童や放課後デイに行かなくても大丈夫そうです。

(もちろん「他の子との交流」が理由での利用だと話は違いますが。)

 

長時間の留守番に必要な力は、

 

  • 学校から家まで自分で帰宅できること
  • 家の鍵を開けて中に入れること
  • 帰宅してから宿題や翌日の準備をできること
  • 習い事に自分で行けること
  • 「レンチン」「お湯を沸かす」「簡単な調理」をできること
  • 自分でシャワーを浴びたりお風呂に入ったりできること
  • 誰かが来た時に応対すること

 

このあたりでしょうか。

 

何時から何時まで親が自宅にいないかにもよるのですが。

 

うちの場合は子供だけの留守番は、

 

  • 公文の送り迎え⇒ひいだけで留守番
  • 幼稚園や学校の面談⇒子供3人で留守番
  • 学校欠席時に幼稚園の行事⇒ひいだけで留守番

 

今までにあった留守番がこんな感じでした。

 

緊急時だけ放課後デイも考えたことはあるのですが・・・

 

  • 手続きがめんどくさい
  • 数時間で済む用事が多い

 

などから、結局、小学生になってからずっと放課後デイは使わずに来ました。

 

放課後デイを利用しないからやるしかない

放課後デイを利用しないと、家庭で何とかしないといけない気になりますね。

 

  • 自分で登下校する力
  • 留守番する力(まだ最長2時間ですが。)
  • 宿題や翌日の準備
  • レンチンして食事
  • コンロでお湯を沸かしてスープを作る

 

このあたりの力は、だいぶ付いてきました。

 

「まずは家庭で安心して過ごせることが基本。」

 

けど・・・ある程度のことができるようになったら・・・

 

やっぱり習い事をしたり遊んだり、外でしかできない経験もたくさんして欲しいかな。

 

P.S.

長らく体調不良で適度に安静に過ごしてました。

「耳が聞こえない」「声が出ない」厄介な不調です。

なかなか皆さんのブログに訪問できず・・・気づいたらこんなに日数が。

これから訪問させて頂きます(^^♪

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

スポンサーリンク