明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願い致します(^_-)-☆
新しい1年が始まりましたが、楽しんでいらっしゃいますか??
私は・・・
- 年末の「紅白歌合戦」⇒初めの方しか見れなかった
- 元旦の「相棒」⇒これから見るところです!!
コロナの感染者が急増していて、自宅で大人しく過ごしています(^^)
smartphonephoto.hatenablog.com
あとは・・・
スポンサーリンク
この数日間、人生について考えましたね。。。
- 左胸の痛みとしこり
- 動悸
- だるさと数時間おきの強い眠気
- 二重跳びして一気に両足つった
- めしがまじ~~~(私が作ってるのもあるんですけど)
こんな症状が続いていたものの、激痛と動悸は何とか乗り越えました。
長い症状なので、ようやく体調コントロールの方法を掴んできました(^^)v
今は8割の力で、育児ができそうな感じです。
ただ・・・
「3ヶ月以内に受診を!」
医療関係者の方にそう言われたので、4日か5日に病院に行きます。
どんな結果になるか怖いから、人生とか終活について考えちゃうよ~(笑)
自分が入っている保険も、こんなに真剣に内容を見直したの二度目です。
体力や体調を考えた障害児育児を・・・
一度は死を考えた自分だからこそ、死ぬエネルギーを育児に向けて全力でした。
けど、自分がいつまで健康か分からないし、いつまで生きられるかも分からないよね。
そう考えると、「自分の身に何かが起こった時のことを想定した育児も大事?」。
もちろん、全力でできる間は、全力で限界ギリギリまで頑張るつもり。
ただ、何かあった時に備えて、
- 自分の育児内容や目標を記録に残しておく
- 体調をコントロールしながら育児する方法を見つけておく
- 今まで通り今できることを精一杯頑張る
コレが大事なのかなと思い始めてきました(^^;)
育児の終わりは、「子供が自立した時」or「親が育児できなくなった時」。
子供が自立できていない時に、親の育児力が衰えて
- 全力育児
- 体調をコントロールして育児
- 信頼できる人に引き継ぐ育児
なんて言う流れになっても、バランスが崩れないようにしたいと思っています♪