1学期もあと少し、来月には「終業式⇒夏休み」ですよね!!
コロナの影響で中止だった行事も、少しずつ復活して・・・
今年度に入って1回は、授業参観とか行事があったのでは??
我が子の通っている小学校・幼稚園も、授業参観がありましたよ。
スポンサーリンク
中等度自閉症児ひいの授業参観は?
- 第1弾⇒交流学級で英語
- 第2弾⇒支援級で体育
授業参観の機会が2回あったので・・・
交流学級と支援級の授業、両方を見ることができました。
まず交流学級での英語の方は、
- きちんと着席して授業を聞いている
- 何をしたらいいか?分からなくなったら他の子の様子を見て頑張る
- できる範囲でゼスチャー&発音練習に付いていこうとする
- たま~に先生が回って声をかけてくれる
こんな感じで、何とかなっている??
「比較的参加しやすい授業だから?」これもあるかも知れませんけどね。
この学級で良くない??と思うんだけど、そんなに迷惑かかるのかなウチの子?
一方、支援級での体育の方は、
- 準備体操は見本や周りを見ながらきちんと参加
- その後の競技の練習中がほぼ座っているだけで不参加
と言う感じでした。
きちんとした一斉指示、個別の声かけがないと不参加ですね。
「通常学級に行っても自主性が育たない。」
昨年度の面談でそう言われたので、親としては複雑な気持ちになりました。
授業の半分以上の時間、誰にも声をかけられず・・・
結局は不参加で座っているだけ・・・ここで過ごす時間って何だろう??
先生とか学校に対するご機嫌とり??自分の中ではコレが大きいです!!
「先生や他のお子さんに申し訳ないから。」ホントこれだけなんです(^^;)
けど、一生障害と向き合っていくのは、先生や学校ではなく本人ですよね。
色々考えて、支援級に在籍することに対する疑問が強まりました。
教育関係の専門家の方も、応援してくれることになったので・・・
※もちろん学校関係者とは違う立場の方です。
あとは私がはっきりと希望を伝えて、様子を見ることになります。
学年が上がるにつれて、求められる力が増えていくなら今でしょ~みたいな。
1学期の面談でひとまず、通常学級希望を強く伝えてみようと思います。
軽度自閉症児かっちの授業参観は?
- 第1弾⇒算数
- 第2弾⇒国語
かっちは通常学級に在籍しているので、もちろん通常学級での授業。
算数の授業参観の時は、支援員さんがクラス全体を回っていました。
時々かっちの様子を気にかけてくれて、サポートしてくれていました。
国語の授業参観の時は、支援員さんはいなくて担任の先生だけ。
先生が全体を回りながら、時々かっちを気にかけてくれている感じでした。
第2弾は第1弾よりもだいぶ成長して、
- 全体を見ながら頑張って参加している
- できる範囲で黒板の字を写そうとしている
- 行き詰った時は近くの席の子の様子を見ながら対応している
など、乗り越えるスキルがアップしてきました。
ただ・・・あまり周りを見回していると、カンニングが心配ですよね。
テストは適度に間違いがあるので、大丈夫だろうと安心していましたが・・・
もしカンニングをしていたら、状況によっては犯罪行為になる??
大事な入試とか資格試験だと、「偽計業務妨害罪になるかも」ですよね?
ここで食い止めなくては!!刑事ドラマ好きの私としては見逃せない訳です。
って、カンニングしてるかどうか、事実確認がまだでした(^^;)
1学期の面談で、先生に確認してみようと思います!!
GZの5歳児ことしの授業参観は?
たまにグレーゾーンを疑ってしまう、5歳児ことし(幼稚園年長)の授業参観。
「グレーゾーン」とはっきり言いたくないので、「GZ」って略していい??
ガンダムの略語みたいだね。。。
5歳児ことしの特性と言えば、
- マイペース
- 運動神経の鈍さ
- 工作の苦手意識
コミュニケーションは適度にできる感じです。
喋り出すと騒音に近いくらい・・・マスクがびしょ濡れになるほど喋べります。
色々な苦手って、3月生まれを考慮してOK??
今、公文に通っているのですが、年中さんの学習からのスタートです(#^.^#)
さ~て授業参観は折り紙でした。
- 折り紙で簡単な形を折る⇒クリア
- 折り紙にお顔を書く⇒顔を裏面に書いている・・・
- 線に沿ってハサミで切る⇒クリア
- のりで貼り付ける⇒近くの席の子や先生が教えてくれた
- お片付けをする⇒迷いながらも何とかクリア
周りよりも行動がゆっくりめですが、頑張れば何とかなりそうな感じ??
字が読めるようになれば、問題なくクリアできそうな気がしますが・・・
所々で一斉指示の抜けが見られる。。。
入学まで時間があるので、何とかの一斉指示の抜けを減らしたいね。