進研ゼミの答案用紙を郵送すると、赤ペン先生からお返事が・・・
実は年長かっち(軽度自閉症)も、少し前に答案用紙を出してみました。
自力で解答できたのですが、字がまだあまり上手に書けていません。
ひい&かっちママ「赤ペン先生からお返事きたよ。」
かっち「誰それ?(幼稚園の)○○組のA先生??」
赤ペン先生の存在も、よく分かっていない様子。。。
スポンサーリンク
進研ゼミの答案用紙はいつから?
進研ゼミの答案用紙って、小学校に上がってからじゃなかったけ??
数年前まではそう思っていたのですが、年長さんでも
- 小学1年生4月~のコースを先行予約する時の特典
- こどもちゃれんじジャンプ(年長さん向け)の11月号
などの方法で、赤ペン先生に答案用紙を出すことができるようです。
かっちは10月号から、こどもちゃれんじジャンプを受講しています。
小学1年生のコースも先行予約して、入学準備用の特典も受け取りました。
今回やってみたのが、特典にあった入学準備用の答案用紙です。
新1年生向け入会特典は充実度高い!
入学準備系のドリルや教材は、本屋さんやネット通販で色々ありますよね。
でも、進研ゼミの小学1年生講座は、予約特典の充実度が高すぎ!!
※あくまでも私の意見です。
かっちはタブレットのコースを選択したので、
- こくご・さんすうの準備ワーク
- おなまえ練習帳(本人専用になっています)
- 赤ペン先生の答案用紙
- 目覚まし時計(時計を読んでくれます)
- 鉛筆削り&鉛筆
- お名前シール(本人の名前が書かれています)
- タブレット(12月上旬にお届けのようです)
などが、1年生準備スタートボックス(先行予約の特典)の中身です。
時間的に余裕があるので、ドラえもんドリルも併用しています(^^)
こちらには「ひらがな表」が付いていたのですが、ひらがな表は我が家にたくさんあります。
ハサミで1文字ずつカットして、フラッシュカードにしちゃいました!!
好きなキャラクターが付いているだけで、
- ヤル気
- 笑顔
- 記憶力
が、不思議なくらいアップします。
これって・・・
な~んて環境整えたら、勉強できるんじゃない??
運動会の時に年中ことしが作ったドラえもんの被り物、活用しなくちゃ!!