「ドリルすんのかい思ったら、せ~へんのかい!(スッチーさん&吉田裕さんネタ)」
数ヶ月前まではせっかくドリルを買っても、やるようなやらないようなことも多々・・・。
でも、今は楽しい学習になってます。
自閉症児ひい&かっちがお気に入りのこばとさんの教材と一緒に使っているのが、
- 鉄道ドリル
- 電車の○○
などの電車系ドリルです。
思っていた以上に夢いっぱいで、充実度が高い!
スポンサーリンク
小学校の学習は1年分で1冊でOK!
![鉄道ドリル 小学1年生 [ 谷 和樹 ] 鉄道ドリル 小学1年生 [ 谷 和樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6119/9784471276119.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1045 円
- 楽天で詳細を見る
![鉄道ドリル 小学2年生 [ 谷 和樹 ] 鉄道ドリル 小学2年生 [ 谷 和樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6126/9784471276126.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1045 円
- 楽天で詳細を見る
中等度自閉症児ひい(小学2年生)の特別支援学級の授業は、1~3年生までの勉強ができる機会があるのは良いところ。
ただ、他の学年の子に合わせないといけないこともあり、場合によってはかなり優しめの学習になってしまうことも。
もちろん、優しめの学習でも、
- 積極的に手を挙げて答えられる
- どんな状況でも答えられる
- ペーパーでも口頭でも答えられる
などをクリアするために大切。
学校でないとできないことは、学校にお任せして・・・
家庭学習は小学2年生の標準レベルに近い学習を目指しています。
実は「自宅学習をやりすぎると、学校がつまらなくなるのでは?」なんて、専門家の方に言われたばかりです。
学校が子供に100%合った授業が受けられる場なら、「確かに。」と思って家庭学習をほどほどにしたと思います。
でも、集団生活の場ではどうしても、クラスに合わせる勉強になってしまいます。
これは特別支援学級に限らず通常学級でも同じことですが、何か勿体ないですよね・・・。
- 伸ばせる部分を最大限に伸ばす
- 苦手分野を少しずつカバーしていく
この2つがクリアできる家庭学習ができたらな、なんて思っています。
ひらがな・かず・とけいもこんなドリルが!

- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
ひらがなは軽度自閉症児かっち(幼稚園年長)の復習用に、かず・とけいはひいの1年生の復習用に取り組んでみました。
これからひらがなを始める幼稚園年中のことしは、消せるペンで繰り返しやすい「でんしゃのあいうえお」を活用中。
「まとめドリルが難しい!」と思った時は気持ちを楽にして、幼児向けドリルで苦手分野の学習をしています。
イラストで優しい感じがしますし、シンプルで取り組みやすいです。
好きをいかせるドリルと言えば、電車以外に
などの人気キャラのドリルもありますよね。
キャラものだからと言って、めちゃくちゃ高い値段!なんてこともありません。
お気に入りのドリルがあると、親までテンション上がりますよね。
~学習ドリル作りに携わっている方へ~
ガンダムとかスーパーロボット系、歴代ライダーのドリル、あったらぜひ買いたいです(^^)
ゲームをクリアした感覚で取り組めるドリルがあったら燃えます。
学習をサポートする親も、最大の笑顔で学習に参加したいのでよろしくお願いします。