子供が
- 勝手な行動をする
- 悪いことをする
- 親の言うことを聞かない
- 周りの人に危害を加える
など、困ることってありませんか。
発達特性児ひい(小学2年生:中等度自閉症)とかっち(幼稚園年長:軽度自閉症)、ことし(定型発達:幼稚園年中)の3人の育児中である私、こういう状況は日常茶飯事です。
特に発達特性児の2人はメンタルが不安定になることが多く、想定外の行動に出ることがよくあります。
スポンサーリンク
子供にペナルティはNG!
これはあくまでも私の経験による考え方ですが、ペナルティで子供をコントロールするのは大抵は長続きしないんですね。
一時的にコントロールできても、どこかで再び同じような行動をしてしまうことが!
その代わりにプラスな気持ちで学んだことは、一度習得すると定着しやすいことを実感。
と言う訳で、我が家ではペナルティはしないようにしています。
強い叱り方をするのは危険な時だけ!
トーマス・エジソンのママはのびのび子育てのようですが、さすがに危険な行動は強く叱ったそうです。
ママさんが激怒したのが、エジソンが空を飛ぶ薬を作ろうと友達にヘリウムガスを飲ませて、友達が苦しむ大変な事態になった時・・・
我が家は今のところは、友達に大きな危害を加えることはありません。
ただ、少し前にひいが危険な遊びをしていて、怒鳴り付けたことがあります。
ひいと一緒にレンジで肉や魚を解凍したり、料理を温めたりしていた時でした。
レンジで食品が温まるのに興味を持って、私の目を盗んでレンジの中にビニールや輪ゴムを入れてチンしていました。
内側が銀色のパック(カントリーマアムの包みみたいなヤツ)をレンジに入れようとしている時に、たまたま気付いて怒鳴り付けました。
その後はレンジが正しく使えたら、「怒鳴り付け」より魂い込めて「褒める」ことを実戦してみました!
その後はレンジ系のトラブルは?

- 価格: 965 円
- 楽天で詳細を見る
強く叱ったのは1回だけで、その後はレンジ系のトラブルは一切ありません。
ただ、ビニールや輪ゴムを何度かレンチンした後のレンジ、暫くしてから底面が割れて仏になっちゃいました。
焦げたビニールや輪ゴムがくっついて、使うたびに危険な臭いを発していましたし。
入れたものがビニールや輪ゴムだけだったので助かりました。
もし銀色のパックを入れてたら、電気を通してバチン光を発していたでしょう。
レンジは料理に含まれる水分を振動させて水分子同士が擦れ合うようにし、摩擦熱を発生させて温める仕組みになっているんですよね。
日常的に使う電化製品、好奇心旺盛な子供のいるご家庭は要注意ですね(^_^;)