弘田陽介さんの「電車が好きな子はかしこくなる」、ついに買っちゃいました!!
とは言っても、まだ読んでいる途中なので、感想はまた今度。
さて、電車好きは本当に賢いのでしょうかか?
我が家の電車好き「ことし(4歳)」、賢いかどうかは分かりません。
ただ、鈴木昭平先生の本にある発達検査表によると、社会性は5~6歳くらい。
知的レベルは普通だと思うのですが、かなり個性的な子だと思います。
スポンサーリンク
ことしの電車好きレベルは?
ことしは1歳の時から、電車と昆虫が大好き。
5歳のかっちが満3歳で幼稚園に入園して時間的な余裕ができた時、ことしは1歳半でした。
この時から幼稚園入園まで、毎日のように最寄り駅まで往復!
いつの間にか週3回、多いと週5以上も電車に乗るようになっていました。
電車の中では、
- 運転席をじっと見つめている
- 窓の外の景色を見る
- 車内広告を見る
なんて言う感じ。
電車を降りた後は、電車が完全に去るまで見送っています。
気分的に余裕がある時は、2~3種類の電車を乗り継いでみたこともあります。
こんな生活を1年半近く送っていたら、昆虫よりも電車に関わる時間の方が多くなっていました。
幼児向けの番組にはほとんど関心を示さず、電車に関する絵本や動画ばかり。
一時期は旅行番組に興味を持っていたこともありました。
旅行番組って大人向けな感じがしますが、好きになる子もいるようですね。
電車や新幹線そのものが好き!
最近「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」が放送され始めましたよね。
「新幹線関連だから、きっと興味を持つだろうな。」と思って録画したのですが、4歳のことしには残念ながら良さが分からなかったようです。
ロボットに変身すると電車や新幹線の形が無くなってしまうし、線路を走らなくなってしまうから寂しいんだとか。
自分の中で「電車や新幹線はこんなもの!」と言うのが、はっきりしているようです。
いつも電車のおもちゃで遊んでいる時も、「車は道を、電車は線路を走る!」にこだわり有り。
木製線路のおもちゃに付いていたトラックでも、「トラックは線路を走っちゃだめ!」なんです。
私も上の子もトラックをレールに置いた途端、怒られちゃいました!
最近使っているのが公文式カード
ことしが特に好きなのが、特急列車や新幹線などの速い乗り物。
発語も「電車」からスタートして・・・
「貨物列車」「特急列車」「新幹線」「快速列車」「普通列車」「地下鉄」「蒸気機関車」「路面電車」「こまち」「かがやき」「はやぶさ」「ドクターイエロー」など。
電車関連がメインでした。
電車以外の言葉も出てはいたのですが、電車に比べると圧倒的に少なくて言葉の成長面が不安だった時期もありました。
3歳くらいまで日常的な「まんま」「ママ」「パパ」などの言葉が少なく、その代わりに電車関連の言葉が多かったです。
それが恥ずかしくて、当時は健診でも親戚や知人にも発語のことを隠していました。
今は本人から身近な人に大好きな電車の話をするので、自信を持って電車好きっ子のママをしています。
上2人が特に好きなものがなかったので、余計電車グッズ集めを楽しんでいます。
最近は「マックスたにがわ」「こだま」「ひかり」「のぞみ」「ソニック」「特急しなの」「カシオペア」「山手線」」「東京メトロ」「ラピート」「ラビュー」「さくら」「あずさ」「サンライズ」「くろしお」「にっこう」「ゆふいんの森」「ロマンスカー」「つばさ」「とき」など。
色々な新幹線や特急列車の名前が登場!
ん?「とき」って「北斗の拳」に出てくるラオウの弟さんかいな?
んな訳ないか!?
私の知らない名前も少しずつ増えているので、子供の疑問に答えられるよう電車について勉強中です。