中等度自閉症のひい(小学校2年生)が、1年生の時につまづいた部分の一つが「お金」。
お金って簡単そうで、実は複雑・・・
- お金の種類を覚える(これは幼稚園でクリア)
- 言われた金額のお金を出せる(これも最近クリア)
- 今あるお金がいくらか答えられる(お金が3種類以上になるとダメ)
実際にお金を使う場では、こんな力も必要ですよね。
ひいの場合は、今あるお金がいくらかを答えるのが苦手なんです。
「1円と5円」「1円と10円」「100円と10円」「500円と100円」
こんなふうに2種類だけなら大丈夫ですが、3種類以上になるとパニック・・・
自動販売機でジュースは買えても、コンビニでおやつを買うと会計でフリーズ状態です。
スポンサーリンク
お金シールを貼った後は・・・?
これらをぐちゃぐちゃに混ぜた後は・・・???
「100円玉2枚、50円玉1枚、10円玉3枚でいくら??」
この聞き方で答えが返ってこないので、絵合わせで選択問題にしちゃいます。
イラスト付き問題はこんな感じ!
「50円玉2枚で100円」と言う考えにも、たどり着くことができました。
こちらの問題も有効活用・・・
「リンゴは何色?」果物の色をイメージしながら色塗り。
あとは枠のところをハサミで切って、先の問題と同じように絵合わせに。
こばとさんの教材、とにかく最高!
今回購入したのが、こばと教材出版さんのこちらの教材です。
お金シールはテキストの方にも付いていたのですが、もう少し欲しくて5袋プラスで購入しました。
「とけい・おかね・カレンダー」の他にも、さんすう・こくご・マッチングなど14冊購入!!
発達特性のあるお子さんを、30年以上療育された実績のつまった素晴らしい教材です。
学校教育法附則第9条一般図書と言うことで、全国の支援教育にも使われているそうです。
実際にひいと使ってみて、
- 絵と文字のバランスが良い
- 適度な情報量
- レベルに合わせて取り組みやすい
- 興味を広げやすい
- 日常生活に関連付けやすい
などを感じました。
ひいの学習テキストは、今まで七田式の幼児教材をメインに使ってきました。
これだけでもだいぶ力は付いたのですが、細かい部分の理解に苦戦。
1年生の3学期で学習意欲が一気に低下!
スランプに陥ってしまいました。
それで、こばとさんのお試し教材を、ダウンロードしてみたんです。
そしたら食いつきが良くて・・・
まだ始めて1ヶ月くらいなのに愛用品です(^^)