45分で何ができる?~特別支援学級から通常学級を目指すチャレンジ~

自閉症・知的障害の診断ありの子供2人を育児中!伝説を残したい☆「特別支援学級→通常学級」を目指して、試行錯誤しながら頑張っていることを書いています♪

自閉症児2人&3歳児ことし:自転車が気持ちいい時期・・・

f:id:hutsukyuniikuzo:20210213180937j:plain

実は三輪車もほとんど乗ったことがない・・・

 

ちょっと不安だったので、3人とも補助輪つきからスタートです。

 

補助輪つきが乗れるようになるまでにかかった期間は、

 

  • ひい(中等度自閉症児7歳):5歳から始めて1年かかった
  • かっち(中等度自閉症児5歳):1日で乗れた!
  • ことし(定型発達3歳):1日で乗れた!

 

と言う感じです。

 

下2人の習得力を見て「補助輪つき自転車って、こんな簡単だったんだ!」と驚いてしまいました。

 

ちなみに、ひい以外は教えておらず、ただ一緒にいるだけ。

 

自分の幼児期を振り返ってみると、

 

  • 兄:4歳で補助輪なしに乗れた
  • 私:5歳で補助輪なしに乗れた
  • 弟:4歳で補助輪なしに乗れた

 

と言う感じでした。

 

補助輪つきはよく分からないのですが、補助輪なしは何となく乗ってみたら「できた!」と言う感じでした。

 

なので、我が子ももう少し補助輪つきで楽しんでもらって、補助輪フリーにしようと思っています。

 

スポンサーリンク

 

 

自閉症児ひいの自転車の教え方は??

 

この自転車の乗り心地は最高みたいで、我が子みんな満足している様子。

 

さて本題で・・・

 

自閉症児ひいが自転車をマスターするまで、1年の間にやってきたことがコレ!

 

  • 自転車に乗っている動画でイメージ作り
  • 漕ぎやすいコース選び
  • 漕ぎやすいフォームをマスター
  • 好きな場所まで自転車に乗っていく

 

なかなかできるようになる感じがしなかったので、ややストレスを感じながら練習に付き合っていました(^^;)

 

今では補助輪つきなら、自由自在に漕げるようになっています。

 

ただ、補助輪なしだとペダルを漕いだ途端、ふらつくので再びゴールまでが長そう・・・

 

自転車ではないけど私のルービックキューブ

f:id:hutsukyuniikuzo:20210213184544j:plain

半分を写すとこんな感じ・・・

 

f:id:hutsukyuniikuzo:20210213184718j:plain

反対側から写すとこんな感じ・・・

 

これって、まあまあイイ線いってたりする??

 

できるだけ1つ1つの色の位置を外さないように、一面を揃えてみたつもり。

 

でも、ここからが難しいんですね・・・

 

余計にぐちゃぐちゃにしてしまいそうで、動かす勇気がないです(^^;)

 

にほんブログ村 子育てブログ 二人以上障がい児育児へ
にほんブログ村

スポンサーリンク