45分で何ができる?~特別支援学級から通常学級を目指すチャレンジ~

自閉症・知的障害の診断ありの子供2人を育児中!伝説を残したい☆「特別支援学級→通常学級」を目指して、試行錯誤しながら頑張っていることを書いています♪

敬老の日のプレゼント、何歳から子供に選んでもらってますか?

f:id:hutsukyuniikuzo:20200908092040j:plain

おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう☆

 

敬老の日って再来週なんですよね、プレゼントを選ぶには丁度イイ時期ですよね。

 

あまり早い時期に準備するとピンとこないし、今なら

 

  • 日持ちの短い食べ物⇒計画的に注文できる
  • 食べ物以外のもの⇒相手の好みを想像しながら時間をかけて選べる
  • お手紙や手作り品⇒余裕を持って作品作りを進められる

 

なんて思うんです。

 

私のイメージとしては、

 

  1. 子供「おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう!!」
  2. おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを渡す
  3. 子供「これ、私(僕)が選んだの、開けてみて!!」
  4. おじいちゃん、おばあちゃんが箱を開けて最高に喜ぶ

 

なんて言うのが理想的なんですけど、コレを実行するのは難しいんです。

 

自閉症児ひい(7歳)&かっち(5歳)、俺様系のことし(3歳)にとって、

 

  • おじいちゃん、おばあちゃんをイメージしたプレゼント選びが難しい
  • 敬老の日のプレゼントを選んだことを忘れてしまう
  • 会話が苦手で長文メッセージを上手く伝えられない

 

などの問題が・・・まだまだ問題はあるかも知れませんが。

 

ひとまず理想的な敬老の日イメージは、来年か再来年の目標と言うことで・・・

 

今回は目標達成に向けて、「ママと一緒にプレゼント選び&日頃の感謝の気持ちを伝えましょう!!」ってな感じにしました。

 

但し、今年はコロナの問題があるから、おじいちゃん、おばあちゃんの自宅訪問は控えて、通販&電話(絵はがきは幼稚園で作成)で挨拶することにしました。

 

プレゼント選びは候補をいくつか用意!!

 

美味しそうなもの、実用的なもの、オリジナリティがあるものを探してみました。

 

我が家の候補はこの3つで、あとは子供に選択してもらいます。

 

見て楽しめる美味しいお菓子もイイし、コロナ対策用に便利な体温計もイイかな。

 

子供の絵から色々なグッズを作れる、面白いサービスもあるみたいですね。

 

もし時間的に余裕があれば、見た目が優しい「ちぎり絵はがき」でメッセージも有りかなと・・・

 

 

ひい(小学校1年生)はひらがな、カタカナ、アルファベット、簡単な漢字が書けるようになったばかり。

 

かっち(幼稚園年中)はひらがなはまだ少ししか書けませんが、

ハマナカ ひらがな H410-159

ハマナカ ひらがな H410-159

  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

シール貼りか定規で、メッセージ書きをしようと思います。

 

にほんブログ村 子育てブログ 二人以上障がい児育児へ
にほんブログ村

スポンサーリンク